https://twitter.com/DONDELI/status/1490320505403961344
全体4ページのpdf文書のダウンロードはこちら
つまり、デルタ株までは、感染後保健所からの指示を4~5日間待っている間に2次感染くらいまでの広がりだったものが、オミクロン株では、3次感染、4次感染まで広がってしまう可能性があります。
その様な中、感染リスクの高い学校現場で感染が発生した場合は、濃厚接触者ではなくても接触者が検査なしで自宅待機をしている間に家族に感染を広げ、その翌日には親や兄弟が職場や学校や塾などで新たな感染を発生させてしまう可能性があります。
教育委員会としては、まずは校舎内や活動中の感染拡大を防ぎたいというのはわかりますが、その帰った先の家庭には、受験生や高齢者などがいて、本来防げた可能性のある感染が広がれば、大きな禍根や後悔を残してしまう事も考えなければなりません。
だからこそ、学校現場で感染者が出た場合は、接触者を検査することや、感染者数などの感染規模の情報共有することで、できる限り地域流行の起点とならないようにしていく必要があります。
https://twitter.com/DONDELI/status/1490320505403961344
(市議名簿はこちら)
https://www.city.matsudo.chiba.jp/.../meibo/giin_number.html。
川上教授のリツイート
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1490325897886724096
私の住む地域でも複数の小学校でクラスターが発生しているようです。山本小では5名(年代:10歳未満5名)。
→ http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1070kenkou/2040hokeneisei/3005cov2019/4401patient/2022-0203-1733-348.html
この記事へのコメント